任意売却できないケースとは?

query_builder 2025/03/01
29

住宅ローンの返済が困難になり、任意売却を検討する方も少なくありません。
しかし、必ずしも任意売却できるわけではないので注意が必要です。
今回は、任意売却ができないケースについて解説します。
▼任意売却できないケース
■抵当権者や債権者の同意が得られない
任意売却は抵当権者や債権者の同意が必要で、同意が得られなければ任意売却できません。
よくあるのが、オーバーローン状態の物件を売却する場合です。
オーバーローンは、住宅ローンの残債を不動産の売却金額で相殺できない状態で、任意売却すると債権者が損失を被ります。
そのため、粘り強く交渉しないと同意を得るのは難しいでしょう。
■連帯保証人の同意が得られない
連帯保証人の同意が得られない場合も、任意売却できません。
不動産を購入した後に離婚して相手との関係が破綻している、親や兄弟との関係が悪いなどの理由で連帯保証人の同意が得られないケースが多いです。
■買い手が見つからない
任意売却したとしても、必ず物件の買い手が見つかるわけではありません。
住宅ローンを組めない・相場よりも価格が高いなどの物件は、買い手を見つけるのが難しいので注意しましょう。
▼まとめ
任意売却できないケースとしては、抵当権者や債権者・連帯保証人の同意が得られない・買い手が見つからないなどがあります。
まずは任意売却ができそうかどうか、専門家に相談してみるとよいでしょう。
『飛梅建設株式会社』では物件の売却仲介や買取など、不動産に関するあらゆる相談を承っています。
平塚を中心に、さまざまな不動産のお取引や契約に携わってきた実績がありますので、安心してご相談ください。

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE